きささげ会 川高OB&OG 美術部・準備室
故郷への便り展 - ワン吉
2025/06/23 (Mon) 19:53:18
*.enabler.ne.jp
地元で 生産されるいろいろな紙
和紙のはがきから 色紙 半紙など
とりあえず 手軽な所を袋いっぱい 届けます。
展示会の命名も 「故郷への便り展」にしましたので
そのごろ流行の 絵手紙ぼいものが多く届くのでは と思っていましたが・・・・
流石 キササゲ会のメンバーが主流を占めておりましたので
抽象表現の物とか
新しいコンセプトでいっぱいです。
広がった 展示室にも入りきらず
エレベーター ホールまで あふれていました。
きササゲ会のあゆみー終わりは始まりの始まり - ワン吉
2025/06/21 (Sat) 21:54:07
*.enabler.ne.jp
大成功に 心は冷めやらず
展示の片付けの時
早くも 次はいつやるのだ という声も多く
毎年 やろうかという声さえ聞こえます。
しかし いざやろうとすると
それぞれに 仕事や生活が・・・
そんなことで 数年が過ぎたころです。
紙の資料館 館長さんから
新しく 広い展示スペースを作ったので
面白い 企画は無いだろうか?と声をかけられます。
我が市は 紙生産 日本一の紙どころです。
そうですね。この豊かな紙製品を
アートの仲間に送り 作品として
送り返してもらい その展示では どうでしょうか?
当時 絵手紙が 一般にも 楽しまれていて
そんな気分の大型バージョンてことですが
地元 紙製品の 普及にもつながりそうです。
キササゲ会のあゆみ - ワン吉
2025/06/20 (Fri) 21:59:37
*.enabler.ne.jp
KONせんせいの教え子である
我らも30代 40代を過ごすころ
仕事に 家庭に 何かと忙しくしていて
展覧会の 話が途切れていました。
が そんな時 早くも 先生の 退職の時が来ていたのです。
それは大変 永らくの ご苦労をねぎらうべく
先生の肩もみ会なる 慰労会を計画します。
その中で 盛り上がってきたのは
作品展です。
美大卒のもの 趣味で制作しているもの
それなりに活躍の道を歩んでいるもの
昔の クラブ活動を思い出し
久しぶりに 筆を執ってみようと 心弾ませるもの
盛り上がった勢いで その夏に 開催を計画します。
絵にかいておけば 良かったが・・・ - ワン吉
2025/06/14 (Sat) 21:59:04
*.enabler.ne.jp
四国瀬戸内あたりは 雨の降る
この頃が 田植えの季節です。
冬から 春は あまり流れのなかった
小川にも 音を立てて
水が 流れています。
梅雨の 晴れ間には
水を張った 水田に 青い空を映し
夕刻には 瀬戸内に沈んでいく 太陽が
赤く染め
緩やかな段々畑が 高価な織物をキルティングしたような
一年で 一番美しい
景色を 展開します。
残念にも その美しい景色は
育った 稲の下部に おおわれ
10日ほどで 緑一辺倒になります。
キササゲ展の始まり! - ワン吉
2025/06/12 (Thu) 21:38:11
*.enabler.ne.jp
それは もう
55年も前のことになります。
恩師 KON先生は我らが母校 川高に13年も
在任されておりましたので卒業した
教え子たちは 夏休みなど部室に顔を出します。
どうだ 暇があるなら 展覧会など やってみては どうだ !と言われ
なんとなく 盛り上がり
計画が進行して行ったのです。
最初の展覧会は 珍しくもあったのか?
作品も多彩で見学者も引きを切りませんでした。
しかし 先生は 転任するし
大学進学した者たちも卒業していき
就職すると それなりに忙しくなり
いったん 展覧会は 途切れてしまいます。
キササゲブログ継続のお知らせ - 仙波
2025/06/10 (Tue) 20:35:29
*.enabler.ne.jp
キササゲ会員の皆さん 読者の方々
この頃 御無沙汰が続き 申し訳ありません。
このHPも無くなるかという連絡も有ったりしましたが・・・
無事 続けていけることになりました。
これから 少し頑張ってみようかと 思い立ち
書き始めてみました。
一番若いメンバーさえも
70歳に足をかけはじめています。
そして恩師 KON先生を亡くして
3回忌 7回忌 10回忌 13回忌と
恩師をしのび 我らの活動を見ていただく
キササゲ会展も続けております。
それを機に それぞれの 形で
美術に親しむ活動も続けられています。
では 明日からの 書き込みを お楽しみください SEMBA
万博へ行こう! - ワン吉
2025/04/30 (Wed) 21:14:07
*.enabler.ne.jp
EXPO70には 3日間の予定でしたので
もう一日 余裕があります。
それではと姫路城を見に行こうか と
昨日の反対方向へ行き先を変えます。
姫路城は平山城なので
姫路駅に降り立っても かすかに天守の頭が見えるだけです。
ちょっと がっくりで そちらに向かうと
近づくにつれ 雄大な城郭が迫ってきます。
かなり低く感じたのに
城門をくぐっていくと
複雑に 登っていく道は
結構な坂道です。
へぃ へい はーはーで登っていきます。
今まで 体験した 城郭は ほとんど部分的な 城郭でしたが姫路城は 完全な城で
勇壮で雄大さにおいて
今までに体験したことのない 感動です。
万博会場は未来を見せてくれていたのですが・・古きを訪ねて 新しきを知る方に
心が揺さぶられました。
と言ってはみたものの
また夏休みに 姉の子供たちと
万博に行きます。
そればかりでなく 最終日にも合わせて
バザールに遊びに行ってしまいます。
なんだかんだで 四国から
万博フェリーで 三度もいってしまい。
友人たちから 嘲笑を受けましたけどね。 わんわん
万博へ行こう! - ワン吉
2025/04/30 (Wed) 21:11:15
*.enabler.ne.jp
これは EXPO70の時の話です。
我らは 遠くから
せっかく行くのだから と3日間 予定してきていましたが・・・
広い会場でしたが 1日で 観たいパビリオンは
あらかた見てしまい 満足 満腹で
気分的に 疲れていたので
次の日は 奈良の女人高野として有名な
室生寺へ 行ってみようということになり
大阪の姉の所から電車で乗り継ぎ出かけます。
先ほど細くならない 五重塔が有名です。
大きな 木々に囲まれ ものすごく不安定な形に 建っていました。
細く 危なげに石で、築いた階段はもとても危なげでありましたが
その寺院のすべてが
ひっそりとした存在感を供えていて
今までに見た どの寺院より
祈りの場所の趣でした。
途中に 牡丹で有名な 長谷寺もありましたが・・・
うーん ちょっと 牡丹のきぶんではないね と
帰ってきました。
速報 2025 万博 - ワン吉
2025/04/26 (Sat) 07:44:01
*.enabler.ne.jp
昨夜 我らの仲間から 万博に来ないかい!と
誘われます。
彼は 万博で点字ブースで
本日 デモンストレーションとレクチャーの担当で
出向いているとのことです。
4人で一組
男女2名づつで担当しているとか・・・
やっぱり女性の方が人気だとぼやいてますが
前回 4時間で 24名を指導したそうです。
彼は 関西 お笑い系の感じだから
それなりに 人気者になっていたのです。
点字版とか鉄筆を 求めたがる人もあったのに
用意してないのが残念 とぼやいてます。
そうだ 同感です。
で どこの パビリオンがに人気なの?
そうだな やっぱり アメリカとフランスかな!
でも フランスなんかは 壁に
ヴィトンの 鞄を張りめぐらせてるだけだろう!
そうだよ あれじゃ フランス館ではなくって
ヴィトン館だけどな と苦言です。
まあ 折角だから 遊びに来てみろよ!と誘われます。
朝の電車は すごい混んでたけど・・・
裏周りで来るとスカスカだったよ!と
その スカスカの行程を
詳しく教えてくれるのですが・・・
大阪には不案内 その電車のことはわかりません
チンプンカンプンです
万博に行こう! - ワン吉
2025/04/23 (Wed) 23:29:07
*.enabler.ne.jp
2025の万博が始まって
10日が過ぎようとしています。
準備が遅れていたり
いまいち 盛り上がりに欠けるのでは?と
心配していましたが・・・
あ 僕が心配しても どうにもならないが
思いのほか 人出がしているようで ちょっと 安心です。
EXPO70の万博は
前評判が高く 大騒ぎでした。
僕も 仕事の合間を縫って バンパクフェリーで出かけましたよ!
東京からの友人と 無事出会うことができ
まず 目指すは ソビエトのプーシュキン美術館から 出展の 美術館に入ります。
日本では 見ることの少ない 印象派の
セザンヌの傑作が目につきます。
あー それで 万博に来た目的の 半分は終わりです。
美術館を出て 目につく パビリオンを いくつか見て回ります。
あれ 万博を3日間 見て回る予定でしたが
なんだ 一日で 見てしまった感じです。
泊めてもらう予定の姉の家に向かいます。
万博へ行こう! - ワン吉
2025/04/16 (Wed) 20:42:54
*.enabler.ne.jp
皆さん 70年の万博に行きましたか。
今回の 万博に行く予定は 有りますか??
これはEXPO70の万博の時です。
今回と違い日本中から新鮮な期待を持って
見に行こう!って気運に満ち満ちていました。
修学旅行や 地区の集まり 同窓会
家族の夏休みの行事 など
あらゆる 集まりで 計画が進行していました。
ワクワク気分が 満ち溢れていたのです。
四国からは まだ瀬戸大橋が開通していなくって
わが町の港から
名前もそのまんまの 万博 フェリーが少し前から
運航されています。
鉄道を乗り換えていく 手間もなく
金額も安く
夜 9時に乗ると 次の朝の 6時ごろに 大阪南港に到着するのです。
ちょっと 早すぎる到着に配慮して
8時ごろまで
船内で 寝ていてもいいという 差サービスもあり
あふれんばかりの 人気です。
僕も そのコースで行きましたよ!
そして 正面入り口で
東京から出かけてくる 友人と待ち合わせです。
入り口は団体さんや 家族 いろんなグループで ごった返しています。
でも 友人と出会えます。
まずは 我らは 美術館を目指します。
日本で見ることのできない 画家の
秀作が ソビエトからやってきています。
Re: 万博へ行こう! - 酋長
2025/04/16 (Wed) 21:10:16
*.enabler.ne.jp
あの時は盛り上がってましたね。
70年万博は高3の時、修学旅行の対象は高校二年生で弟がEXPO70に行きました。しゅんべやハー子も行ったのかな?弟が羨ましかったのを覚えています。
もう一生行けないから今回は行こうかなと思っているけど、落ち着いてからとも考えています。
葬儀が同窓会のように・・・ - ワン吉
2024/12/16 (Mon) 22:15:50
*.enabler.ne.jp
昨夜から、ぽつぽつと雨が降り風が騒いで冬の様相です。
先週 急に 我らがOB会のT君が亡くなったと知らせが飛び込んできます。
しかし先週までは、元気だったとか?はっきりしない情報です。
T君の近くに親戚があるので聞き合わせてみますが 知らないと返事です。
この頃は、病院から即葬祭センターに行くしコロナ以後家族葬で親族のみで送られる事が多くなりました。
それで、ご近所にも伝わっていないようです。
あっちこっちとOB会のメンバーさんに電話してると
義理の姉さんが葬儀に参列された。と、確かっぽい話がやっとつかまります。
それからOB会の主だったメンバーさんに電話しておこうと、何人かに訃報を知らせます。
皆さんT君の突然の死には驚きと悲哀の言葉は出ますが、僕の親しいメンバーさんはOB会では年長の部類に属し、T君は若い部類のメンバーですから、それほども親しくなかったのか話は自分らの事に及んでいきます。
ワン吉さん、長生きしてよ!と言われますが・・・
それは あまりに勝手な言い分では?
僕はあくまで年寄り組のほうですよ!
皆さんから、ご飯を提供されているわけでもないし車にも、いつまでも載せてくれるわけでもなさそうだし
そろそろ逝ってもいいとも思っているのです。
先に行った人は、言い加減のところで迎えに来てほしいです。
学生時代、部長として活躍したメンバーが思いのほか若くして半分以上のものが早くもあちらの世界です。
訃報 - ワン吉
2024/12/13 (Fri) 21:12:29
*.enabler.ne.jp
12月8日 高橋克好君が逝去されました。
中学時代から一途に水墨画を描き続け
OB展にも積極的に参加してくれていました。
足の傷から菌が入り、あっけなく逝ってしまいました。
とても残念です。
あちらの世界でも、水墨画を楽しんでください。
心からご冥福をお祈りします。
合掌
Re: 訃報 - 酋長
2024/12/13 (Fri) 21:17:15
*.enabler.ne.jp
昨日、東京のボクちゃんから第一報を聞き本当に驚きました。
本日は仙波さんが我々仲間の代表としてお参りに行って頂き有難うございました、お疲れさまでした。
生徒会長克よっさんのご冥福を心よりお祈りいたします。
テレビの紹介 - ワン吉
2024/09/04 (Wed) 07:52:38
*.enabler.ne.jp
仙波から 番組の紹介です。
愛媛の松前町にアトリエをもち活動している,額師の風雅さんという男性がおられるのですが,
風雅さんは絵画や写真などの額装だけでなく,思い出の品物を額装する「額の中の物語展」を行っています。
その様子はこれまでも何度かNHKでもニュース番組の中などで放送されていたのですが、今回「家族」をテーマとして番組が作られることとなり、私もヒョンなことから今回の番組制作に取材協力をすることになり、八丈島にすむ両親も巻き込みつつ取材を受けておりました。
そして,その番組が今月放送されます。
今月6日(金曜日)午後7時30分から「四国羅針盤」で放送されます。こちらは四国4県で放送
そして,9月22日(日曜日)午前8時25分から「Dear にっぽん」でおなじものが全国放送されます。
ここだけの話、
私としてはすがすがしい形にしたかったのですが,
両親も歳を重ね涙もろくなって、重ねて父も私と同じ病気であることもあり、親としての思いや父自身の経験も重なり,少々涙を誘うん内容になっている様子です。
いずれにしましても,お時間がある方は,
風雅さんの取り組みについてもぜひ興味を持ってご試聴いただければと思います。
それでは,取り急ぎのご連絡でした。
Re: テレビの紹介 - 酋長
2024/09/04 (Wed) 07:55:08
*.enabler.ne.jp
是非、拝見したいと思います。
仙波さんのご両親の出演ですか?
Re: テレビの紹介 - 酋長
2024/09/24 (Tue) 12:01:43
*.ocn.ne.jp
「Dear にっぽん」拝見しましたよ。
額の中に色々の想いを込めた制作、これも一つの絵画だなと思ってみました。
最近画材屋さんで売っている額も厚みのある立体的なものも増えました。父母の思い出を自分で額装してみようかと思います。
OB展-15 - ワン吉
2024/05/27 (Mon) 23:41:06
*.enabler.ne.jp
5月26日 OB展恩師KON先生の13回忌追悼展の 終わりです。
OB展も今回で終わりに・・・と思っていたし、ブログにも書いたし マスコミの取材でも話たりしていましたからか、思いのほか沢山の方が観に来ていただけます。
終わりを告げるとなんとなくさみしくなります。
故郷を離れて暮らす者にとっては、一つの故郷のつながりになっているようです。
高校時代のクラブ活動からすると60年も前からですし先生が転任して、クラブ活動放課後の美術準備部室の楽しい思い出が忘れられずOB展を始めて50年、半世紀も過ぎてしまいました。
もう、年を取ってしまって気力がないとか弱音を吐く者もいますが・・・
一応3年後、このギャラリーを予約しました。
この秋か来春OB展ではなく、先生の眠る京都の樹木葬をされているお寺にお参りしたいとか慰労会をやりたいと思っています。
長々と書き連ねました。
皆さんの思いも聞かせてください
きささげ展お疲れ様でした - 酋長
2024/05/26 (Sun) 06:12:57
*.enabler.ne.jp
今日で今回のきささげ展もいよいよ終了ですね。
今回が最後かもという中での開催でしたが、まだ続いてほしいという声もあったと聞きます。
片付け、閉会には参加できず申し訳ありません。
いつも会場にお花を飾ってくれたり、設営や撤収をして頂いたり地元の先輩の皆さんには大変感謝しています。
OB展-14 - ワン吉
2024/05/26 (Sun) 00:17:10
*.enabler.ne.jp
恩師 KON先生の13回忌追悼OB展の始まりです。追悼展を始めて30名ほどの参加がありました。
幸いにも 参加者が その間に亡くなることはありませんでしたが・・・
3名ほどはただいま病気静養中で今回は お休みです。
あー 後を続けてやれるでしょうか・・・
今回の 特徴として何十年ぶりかに絵筆を持ったとかお孫さんが2名 娘さんが1名、お父さんやおばあちゃんに混ざって出品参加しています。
そんな形も有りかな!と思えます。
それとS君の高3のときのの担任の先生が毎回観に来ていただけ、そのクラスの 生徒さんが いつも一緒に10名ほどは集まってくれています。
そんな集まりの場になっているのも嬉しいことです。
写真は大阪から見に来てくれた典ちゃんです。